How to RPA RPAツール選び方ガイド
使う人に合った
RPAツール導入
業務効率は劇的に変わる

RPAツール黎明期を超え、今や多くの企業でRPAツールの導入を検討する段階に入ってきています。
失敗しないRPAツール導入のコツは、機能から選ぶのではなく、誰が使うのか?誰が何を作るのか?を整理することから始めることです。
在庫状況の把握、顧客情報の管理などできることは違います。
早速詳しく説明していきましょう。

誰が使うか?で考える
おすすめRPAツール3選を見る

目次 閉じる

目次

失敗しない
RPAツールの選び方

RPAツール導入は誰が使うか?どの部門が主導で運用するか?を見ましょう。

誰(どの部門)主導で運用をするのか?

現場運用

現場運用
メリット

導入までのスピード感が速く、運用のPDCAも速い。

デメリット

現場のITリテラシーによっては扱えない。

難しいツールだと使われなくなる。

どんな業務におすすめ

現場が困っている事務作業。

イレギュラーなど細かな微調整がある作業。

IT(システム)部門運用

IT(システム)部門運用
メリット

複雑で難易度の高い自動化も可能。

野良RPAが発生せず、ガバナンスが効く。

デメリット

スピード感に欠ける。

仕様変更などがしにくい。

どんな業務におすすめ

基幹システムと連携する自動化。

ワークフローの変更が少ない業務。

現場運用なら
「ノーコード型RPAツール」
IT(システム)部門運用なら
「プログラミング型・ローコード型RPAツール」

ノーコード型RPAツールとは

ノーコード型
RPAツールとは

プログラミングスキルが不要で、直感的なインターフェースで利用できるRPAツール。フローの録画や用意されている項目から選ぶことで、作業の自動化を行うことができ、プログラミングスキルのない現場の社員でも運用が可能です。

プログラミング型RPAツールとは

プログラミング型
RPAツールとは

プログラミング型RPAツールとは、プログラミングスキルを必要とするRPAツール。開発者がカスタムスクリプトを作成し、RPA処理を記述します。様々なシステムとの連携、複雑な処理が可能となり、システムエンジニアが運用する場合に適しています。

【番外】個人のタスク効率化なら
無料利用系のRPAツールを

無料利用系のRPAツールでも基本的なRPA機能を提供し、操作の自動化ができます。
自身の業務効率を上げるためにRPAツールを導入する場合、高コストのツールを導入することは難しいことが多いと思いますので、
無料ツールを検討してみると良いでしょう。

誰が使うか?で選ぶ
おすすめRPAツール3選

現場運用→サポートが手厚いノーコード型RPAツール、IT(システム)部門運用→買切型でランニングコストを抑えられるプログラミング型RPAツール、個人利用→無料で利用できるプログラミング型RPAツールを選定しました。
現場運用なら
サポートが手厚い
ノーコード型RPAツール

Robo-Pat DX

Robo-Pat DX
引用元HP:Robo-Pat DX公式HP
https://fce-pat.co.jp/advantage/
ITリテラシーがなくても使える
RPAツール

業務を直感的に置き換えることができる画面とシナリオ作成で、現場主体の運用をお助け

基本料金内で
RPA導入のためのコンサル支援

RPAツールを導入して、自社のどの業務を自動化するのか?ワークフローの整理、RPA範囲の洗い出しから取り扱い講習まで基本料金内でコンサル担当がついて 、RPA導入の伴走をしてくれます。

IT(システム)部門運用なら
コストを抑えられる
プログラミング型RPAツール

AutoMate

AutoMate
引用元HP:三和コムテック公式HP
hhttps://product.sct.co.jp/product/automate
豊富な自動起動トリガーと
700項目の自動化機能

豊富なトリガー機能と700項目に及ぶ自動化機能で全自動かつ複雑な処理にも対応可能

珍しい買い切り型で
ランニングコストを大幅削減

買い切り型のツールのため、ライセンス費用が掛からず、1年以上の利用と考えると割安に

個人利用なら
基本使用料無料で始められる
プログラミング型RPAツール

マクロマン

マクロマン
引用元HP:マクロマン公式HP
https://www.macroman.jp/
サポートごとに金額が発生する
基本使用料無料のツール

基本使用料は無料で、技術サポートの相談時間に応じて金額が発生。マクロを組めるくらいのスキルがあれば、コストをかけずに利用可能

予約実行も可能な
半自動RPAツール

データ入力、集積・分析、照合、メール、検索などの基本的なRPAに適した業務に対応。タスクスケジューラで半自動的に業務遂行も可能。

【選定条件】
2023年3月9日にGoogle検索にて「RPA」(232件,24ページ)と検索して企業HPが表示される28社の内
現場運用→ノーコード型RPAツールの中で、唯一基本料金内で導入に関するコンサルティングを明示している「Robo-Pat DX」
IT(システム)部門運用→プログラミング型RPAツールの中で、唯一公式HP上で買い切り型であることが確認できる「AutoMate」
個人利用→唯一無料利用が可能な「マクロマン」
を選定しました。

おすすめRPAツール
3製品の詳細情報

【現場運用なら】 サポートが手厚い ノーコード型RPAツール

Robo-Pat DX

Robo-Pat DX
引用元HP:Robo-Pat DX公式HP
https://fce-pat.co.jp/advantage/

Robo-Pat DXは
なぜ現場運用におすすめなのか

ITリテラシーがなくても
使える現場型RPA

Robo-Pat DXは、現場で作成・運用をするために開発されたRPAツール。

WEB・システムに明るくない業務部門や事務職の方でもRPAロボを作れるよう、プログラミング要素をできる限り排除。PCに表示される画面を認識し、人間がマウスとキーボードで操作する内容を自動化することができます。

RPAコンサルレベルの
手厚いサポート

Robo-Pat DXでは、現場の方がツールを活用するために、アプリの仕様を簡単にすることと同時に、導入サポートの充実にも力を入れています。

専任のコンサルが就き、定期的に導入支援の個別支援を行い、RPAツールを利用したDX実現を伴走してくれます。

Robo-Pat DX公式HPから
資料請求

Robo-Pat DXの導入企業の声

Robo-Pat DXの導入企業の声
引用元HP:Robo-Pat DX公式HP
https://fce-pat.co.jp/case/52/

導入から一年未満で
年間換算24000時間の業務を削減

カードご利用キャンペーンなどで顧客にエントリーしてもらい、キャッシュバックするという手続き、そこでお引き落としの金額の調整を登録するという作業をRobo-Pat DXを利用しました。
約70のロボットを利用し、1年経たずに、年間換算で24,000時間程度の業務時間の削減に成功しました。家族カードやETCカードの発行登録、顧客にお便りをお送りする時に住所を調べて、プリントアウトするなど、活用範囲はどんどん広がっています。

口コミ引用元HP:Robo-Pat DX公式HP
https://fce-pat.co.jp/case/52/
Robo-Pat DXの導入企業の声
引用元HP:Robo-Pat DX公式HP
https://fce-pat.co.jp/case/243/

ルーティン作業を自動化し、
午前中には定型業務が終わるように

メーカーから来た在庫を、ネットショップのシステムに1日3回アップロードする作業、受注メールをチェックし、管理表に記帳したりシステムに転記したりする作業をRobo-Pat DXで自動化しました。
以前は業務が1日で終わらない日もありましたが、今はだいたい午前中には定型業務が終わっています。

口コミ引用元HP:Robo-Pat DX公式HP
https://fce-pat.co.jp/case/243/

Robo-Pat DXの利用料金

初期費用 要問合せ
月額費用 要問合せ

Robo-Pat DX公式HPから
資料請求

Robo-Pat DX公式HPから
無料トライアル依頼

【特集】Robo-Pat DXの
RPAコンサルを受けてみた

Robo-Pat DXの販売会社

会社名 株式会社FCEプロセス&テクノロジー
所在地 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階
電話番号 03-5908-1415
公式HP https://fce-pat.co.jp/
【IT(システム)部門運用なら】 コストを抑えられる プログラミング型RPAツール

AutoMate

Automate
引用元HP:三和コムテック公式HP
hhttps://product.sct.co.jp/product/automate

AutoMateはなぜ
IT(システム)部門運用におすすめなのか

豊富な自動起動トリガーと
700項目の自動化機能

AutoMateは、700種類に及ぶ自動化項目を用意しており、人が行うPC操作の自動化のみならず、システム自体の自動化にも対応できます。ロボが起動するトリガーも15種類と豊富で、起動条件をカスタマイズし、24時間365日人の手を介さずに業務を行うシステム構築も可能です。

買い切り型で
中長期的なコスパが良い

月額利用料が発生する商品の多いRPAツールですが、AutoMateは買い切り型。
初年度はまとまった金額が発生しますが、2年目・3年目と長く利用をするほど、コストパフォーマンスが上がります。
全社的なプロジェクトなど、中長期視点でRPAツールを導入する際におすすめです。

AutoMate公式HPから
資料請求

AutoMateの導入企業の声

AutoMateの導入企業の声
引用元HP:日本サニパック株式会社公式HP
https://www.sanipak.co.jp/

取引先2000社の与信情報を自動収集

RPA化したのは、Webブラウザの起動から管理表への記入までのすべてのプロセス。開発はシステム課が行ったが、初めてのRPA化だったにもかかわらず、2週間もかからずに完成。
そしてこのRPA化により、年間266時間かかっていた人手による作業が不要になり、266時間の余力化を実現。与信情報を収集するロボットは夜間走行し、今では、社員が出社してくるときにはデータが揃っている状態となっています。

口コミ引用元:AutoMate公式HP
https://product.sct.co.jp/casestudy/automate/sanipak
AutoMateの導入企業の声
引用元HP:カタギリ・コーポレーション株式会社公式HP
https://www.katagiri-g.com/

月末繁忙期の集計作業を
AutoMateを導入し省力化

月末の繁忙期に入金管理ファイルの作成タスクがあったが、月末の業務集中するタイミングということもあり、業務の効率化を考えてました。
AutoMateを導入し、グループ会社5社分の未入金明細と報告書の作成。関係者へのメール送付を自動化し、毎月3時間の業務の自動化に成功しました。

口コミ引用元:AutoMate公式HP
https://product.sct.co.jp/casestudy/automate/katagiri-group

AutoMateの利用料金

初期費用 要問い合わせ
月額費用 買い切り型のため、月額費用は発生しません。
※サブスク型の対応もありますが、金額は要問合せ

AutoMate公式HPから
資料請求

AutoMate公式HPから
無料トライアル依頼

【特集】AutoMateの
利用者の口コミを見てみる

AutoMateの販売会社

会社名 三和コムテック株式会社
所在地 東京都港区虎ノ門2-1-1 商船三井ビルディング 4F
電話番号 03-3583-2386
公式HP https://www.sct.co.jp/
【個人利用なら】 基本使用料無料で始められる プログラミング型RPAツール

マクロマン

マクロマン
引用元HP:マクロマン公式HP
https://www.macroman.jp/

マクロマンはなぜ
個人利用におすすめなのか

基本使用は無料で始められる

マクロマンは、完全無料とうたっているRPAツール。ツール利用はどれだけ使っても無料で、導入時にも費用は発生しません。
マクロマンでお金が発生するのは、サポート利用。操作方法のレクチャーには別途料金が発生。
PCスキルの高い個人が、自信の業務の自動化を行うなどの用途に適しています。

PC作業の自動化に幅広く対応

データ入力、集積・分析、照合、メール、検索などのRPAに適したPC業務に対応可能。
サーバーを介する、自社アプリを利用するなど込み入った自動化よりも、Excelなどのデータ入力など個人のPC作業の自動化に適したRPAツールと言えます。

マクロマン公式HPから資料請求

マクロマンの利用者の声

マクロマンの導入企業の声
引用元HP:ITレビューマクロマンページ
https://www.itreview.jp/products/macroman/reviews#review-136662

インターフェースの左側にコマンドを種類別、操作別に準備されているので、行いたい作業内容をイメージして操作したい内容をクリックするだけでコーディングができます。多少の慣れも必要ですが、これまでコーディングを行ったことがなくても、直感的にコーディングができる優れものです。

口コミ引用元HP:ITレビューマクロマンページ
https://www.itreview.jp/products/macroman/reviews#review-136662
マクロマンの導入企業の声
引用元HP:ITレビューマクロマンページ
https://www.itreview.jp/products/macroman/reviews#review-136662

コストがかからないのが何よりの強み

導入コストが掛からずにRPAを利用できることが一番のメリットだと思います。RPAを導入したかったですが、どうしてもコスト面で難しいところがありましたが、そこを簡単にクリアできたこと、また日本企業が作った事もあり、導入までの操作性も非常に簡単でした。

口コミ引用元HP:ITレビューマクロマンページ
https://www.itreview.jp/products/macroman/reviews#review-136662

マクロマンの利用料金

初期費用 無料
月額費用 無料

マクロマン公式HPから資料請求

マクロマン公式HPから
無料ダウンロード

マクロマンの販売会社

会社名 コクー株式会社
所在地 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5F
電話番号 03-3527-1167
公式HP https://www.macroman.jp/

【特集】AutoMateは本当に
エンジニアでないと使えないのか?

【特集】Automateは本当にエンジニアでないと使えないのか?

非プログラマーが
実際にロボを作ってみました

高度な機能でプログラマーが利用することで機能を最大化できる「AutoMate」。非プログラマーでは使えないのでしょうか?

プログラミング言語は一切分からないIT企業社員にAutoMateを使って、自動化ロボを作ってもらいました。

AutoMateの利用者の口コミを
詳しく見てみる

【特集】Robo-Pat DXの
RPAコンサルを受けてみた

【特集】Robo-Pat DXのRPAコンサルを受けてみた
画像引用元:Robo-Pat DX公式HP:(https://fce-pat.co.jp/trial/)

RPAコンサルサポートは
どれくらい手厚いのか?

現場型RPAツールとブランディングしている「Robo-Pat DX」を実際の現場で業務を行うIT企業の管理部門の社員にトライアルをしてもらいました。

手厚いサポートを売りとしている「Robo-Pat DX」のRPAコンサルサポートについても紹介していきます。

Robo-Pat DXの
トライアル受けてみた

豊富なトリガー機能と700項目に及ぶ自動化機能で全自動かつ複雑な処理にも対応可能なRPAツール。
運営会社:三和コムテック株式会社

直感的に操作できるノーコードでの開発が特徴のクラウド型・オンプレミス型のRPAツール。ソフトウェア開発の知識や経験がなくても導入がしやすく、サブフローの再利用や豊富なアダプタで拡張性にも優れています。
運営会社:株式会社アステリア

人事業務に特化した、オンプレミス型のRPAツール。企業ごとの課題に合わせたロボット開発を行い、約70%の人事や給与業務の操作や運用業務を『ILias』が 代行します。導入から運用支援までサービスも充実しています。
運営会社:株式会社オデッセイ

もっと見る 閉じる

>

視覚的に分かりやすい操作感で、ロボットを開発することのできるクラウド型RPAツールです。
運営会社:オートロ株式会社

「AI搭載クラウドプラットフォーム」を売りにしており、指定した業務の効率化だけでなく、自動化できそうな他の業務の提案もしてくれます。
運営会社:オートメーション・エニウェア・ジャパン

ブラウザ操作の自動化に特化したRPAツール。ブラウザの起動やWEBサイトへのアクセス、ログオン・オフなどを自動化します。
運営会社:ユーザックシステム株式会社

1,000社以上の働き方を学習した効率化ツール。シンプルなUIで操作しやすく、また情報は1アカウントだけで他のPCにも共有できます。
運営会社:株式会社batton

バックグラウンド型のRPAツールで、複数のロボットを一元管理可能。4つのラインナップがあり、会社の規模や欲しい機能に合わせた製品が選べます。
運営会社:RPAテクノロジーズ株式会社

クラウド型のRPAツール。直感的に操作できるUIデザインは、2018年度グッドデザイン賞を受賞※。専任のスタッフが付き、導入から運用部分までサポートします。
※参照元:グッドデザイン賞公式HP(https://www.g-mark.org/award/describe/48166?token=U0VqQzg3Ht
運営会社:BizteX株式会社

複数のロボットの統制管理に優れたRPAツール。フロー作成がしやすいのが強みで、自由なレイアウトで開発を進められます。
運営会社:Blue Prism株式会社

アプリ開発ツールのRPAオプション。Excelと親和性を持ち、Excelの利便性はそのままに、置き換えることで自動化を図りやすいのが強みです。
運営会社:SCSK株式会社

DeNAが提供するクラウド型RPAツール。プログラミング経験なしでも、ブラウザ操作やExcelの自動化をサポートします。個人事業主向けサービスあり。
運営会社:株式会社DeNA

画像認識技術により、目で見た動きを覚えさせられるRPA。また、エラーに強い例外処理機能を実装し、トラブル時にも対応しやすくなっています。
運営会社:株式会社テリロジー

会社の事務作業の中でも、よく使う機能のみに絞り、シンプルで操作がしやすくプログラミング知識の少ない人でも使いやすいRPAツール。
運営会社:株式会社RPAソリューションズ

デスクトップ型のRPAツール。画面操作をシナリオとして記録し、作業を自動化します。記録中にキャプチャ保存するので、Excel形式の手順書も作成可能です。
運営会社:富士通株式会社

ECや定期通販に特化した、クラウド型のRPAツール。アスニカ株式会社のエンジニアがロボット開発~保守まで担当するため、専門知識がなくても導入しやすくなっています。
運営会社:アスニカ株式会社

マルチOS/マルチブラウザ対応を強みとしたRPAツールで、オーケストレーション機能を利用すればサーバ型RPAとしても利用できます。
運営会社:ハートコア株式会社

DeNAが提供するクラウド型RPAツール。プログラミング経験なしでも、ブラウザ操作やExcelの自動化をサポートします。個人事業主向けサービスあり。
運営会社:株式会社DeNA

2種類のライセンスがあり、コスト削減しやすいのが強み。また、高度な画像認識機能でPC操作を記録し、業務の自動化が図れます。
運営会社:株式会社デリバリーコンサルティング

業務手順を自動化するRPAツール。普段の業務を行う感覚でロボットを作成でき、ブラウザやOffice製品など幅広い業務を自動化します。
運営会社:株式会社シジャム・ビーティービー

RPA(サーバ型)とRDA(クライアント型)双方を兼ね備えたツールで、業務に合わせて選択できることを強みとしています。
運営会社:Kofax Japan株式会社

フローティングライセンスを利用したRPAツール。1ライセンスで複数端末から利用でき、業務の効率化をスピーディーに進められます。
運営会社:株式会社MICHIRU

プログラミング未経験の方でもロボット作成できることを目指した、NECが提供するクライアント型のRPAツールです。
運営会社:日本電気株式会社

「NEVA」というAI秘書が情報を取得・分析し、業務を自動遂行します。チャットによるやり取りもスムーズで、文章に沿った指示に従わせることも可能です。
運営会社:ナイスシステムズ社

中堅・中小企業のためのRPAツール。基幹システムとの連携に強く、明細形式の構造を認識して、データ入力や取得を自動化します。
運営会社:株式会社エクス

Microsoft社が提供するRPAツール。豊富なテンプレートを用意し、簡単に作業の自動化を実現します。
運営会社:日本マイクロソフト社

BPMツールの拡張機能として標準搭載。BPMとRPAの連携が簡単で、複数のアプリケーションにまたがる業務・人・ロボットの流れを一元管理できます。
運営会社:ペガシステムズ

サーバー型RPAツールの中でも安価な部類に入り、1ライセンスで複数PCへのDLも可能なサーバー型RPAツール。
運営会社:SBI AntWorks Asia株式会社

「現場主導型」を売りにしたRPAツール。デジタルマーケティングに付随する各種業務の自動化や効率化を得意としています。
運営会社:株式会社デジタルワークス

クラウド型のRPAツール。バックエンド処理ができ、ロボットの稼働とPC操作が同時可能、かつPCを閉じていてもロボットを作動させられます。
運営会社:株式会社チュートリアル

次世代のRPA2.0で求められる業務プロセスの自動化に対応したRPAツール。環境に合わせ、テンプレート使用から独自プロセス構築まで利用可能です。
運営会社:株式会社イーセクター

画像認識でのロボ作成が中心のRPAツール。各種研修や利用拡大サポートが無料で、プログラミング知識がなくても始めやすくなっています。
運営会社:FCEプロセス&テクノロジー株式会社

「BizRobo!」をベースに開発された、ソフトバンクが法人向けに提供しているRPAツール。汎用性を持ち、幅広い業務の自動化・効率化が実現できます。
運営会社:ソフトバンク株式会社

無償ライセンスから始められるRPA。オンライン学習サービスを無料で提供しており、RPA開発者の研修などに利用できます。
運営会社:UiPath株式会社

画像認識と文字認識の組み合わせで定型業務を自動化するRPAツール。全自動化はもちろん、部分自動化も可能で、スタッフが働きやすい環境がつくれます。
運営会社:ベリントシステムズジャパン

NTTグループが研究開発したツール。日本向けのインターフェースで、国内の多くの企業に使用されています。。
運営会社:株式会社NTTデータ

中小企業向けRPAツール。使い手目線で開発されたUIで、現場担当者がロボットを作成しやすくなっています。インストール型で、社内情報を守りやすいのも強みです。
運営会社:ディヴォートソリューション株式会社

データセンター運用現場で生まれたRPAツール。開発型・録画型の両機能を搭載しており、より幅広い業務の自動化を実現させています。
運営会社:株式会社コムスクエア

人材派遣会社が提供する、完全無料の次世代RPAツール。通常業務に付随する単純作業を自動化できます。
運営会社:コクー株式会社

1つのライセンスを複数のPC端末で共有利用できるRoboTANGOは、安価で始めることができるRPAツールとなっています。短期間で多くのロボを作成することができるため、今までかかっていた作業時間を大幅に短縮することが期待できます。
運営会社:スターティアレイズ株式会社

直感操作で簡単にPC作業を自動化できるrobopは、その手厚いサポートにより初心者でも使いやすいRPAツールとなっています。PC画面に映る作業のほとんどを自動化することができるため、さまざまな業務の効率化を図ることができるソリューションです。
運営会社:TIS株式会社

分かりやすくシンプルな価格体系で月額制での利用が可能。ロボットを動かすためのシナリオ作成も、運営元のニスコム株式会社が行ってくれるという方式なので、簡単、気軽にRPAを導入することができるとアピールされています。
運営会社:ニスコム株式会社

「お手軽RPA」である旨を大きく打ち出しており、無償で利用できる機能のほか、有償機能を利用する場合も年間3万円という費用を実現。公式HPでは「ECサイトを適宜監視して、売り切れ状態となった際にメール送信を行う」などの使用例が動画で紹介されています。
運営会社:株式会社オンサイト

MinoRoboは使いやすいインターフェースと安定動作が特長のRPAツールです。マウス操作が主体で使いやすく、純国産であることからトラブル対応も含めたアフターサポートも充実しているソリューションです。
運営会社:SCSK Minoriソリューションズ株式会社

大手メーカーであるNECグループの提供するRPAツールであり、使い勝手のよさがありながらしっかりと高い性能を誇るソリューションです。eラーニングの研修やロボット派遣サービスなど周辺のオプションサービスも充実しています。
運営会社:NECソリューションイノベータ株式会社

RPAツールで
できること

RPAツールには得意な分野とそうではない分野があり、RPAツールの恩恵を最大化するためには、RPAツールの特性をよく理解する必要があります。

人材業の業務は様々で、その中でも定型作業は少なくありません。必要な業務にリソースをしっかり投入できる環境づくりにおいて、RPAツールによる定型作業効率化は有用です。

保険業と言うと、人間による目視確認や手作業での書類作成と言ったアナログな作業が不可欠という時代が長く続いていましたが、近年ではRPAの活用によって、業務効率が大きく向上し、ひいては顧客満足度アップにもつながっています。

伝票管理や書類作成など、物流に付随する関連業務の中には、RPAツールで自動化が可能な業務が多くあります。業務量は増えているが、人手不足と言われる物流業界において、より多くの業務を取り扱える手段として検討してはいかがでしょう。

もっと見る 閉じる

建設業にも、自動化できる作業はたくさんあります。RPAがまだ浸透していない業界であるものの、ミスの削減や作業効率化のアップに役立つRPAは導入され始めています。ここでは建設業におけるRPAの役割や事例、導入のメリットや注意点を紹介します。

POSシステムからのデータ抽出や月次報告作成などでRPAを導入することで、大幅な業務時間の削減が期待できます。ロボットや発注システムなどの導入も進んでいる飲食業界における導入事例や活用のメリットなどをまとめました。

多くの業界で事務作業からの導入が進むRPAですが、畜産業は、家畜の健康管理、畜舎管理、放牧、搾乳など、主業務への積極的な導入が進んでいるのが特徴です。家畜にとって快適な環境を維持することで、良質な商品の提供につながります。

農業では、受発注業務からRPAの導入が進んでいます。手作業による業務時間とミスが大きく削減でき、スピーディーな処理が可能です。農家単位では導入コストが課題ですが、工夫次第で大きな活用効果が期待できます。

医療現場へのRPA導入には高い効果と多くのメリットが期待できます。ルーチン作業の自動化による業務効率改善効果で患者のために使える時間が多くなり、院内の管理もしやすくなります。

各種手続きの集計や請求書の作成、公文書のダウンロードなど、士業の業務には単純なルーティン作業が少なくありません。ここにRPAを導入すれば、さまざまな士業における定型業務をロボットにより自動化することができ、作業時間の短縮とミスの削減、担当者の負担軽減、人手不足の解消にもつながります。

小売業で行われる業務の中には、報告書・レポートの作成、データの抽出・集計、アンケート調査など、RPAが得意とする定型業務・単純業務が多く含まれています。

RPAは決められたルールに則った作業を自動化できるため、顧客情報のリストアップや見積書・請求書の作成、経費精算といった営業業務の自動化に導入することができます。

RPAは定型タスクの自動化に適したツールです。発注書や伝票などデータ入力・登録作業や、照合処理、メールやチャットなどWebの問い合わせ対応、紙媒体のデジタル化などを自動化することができます。

RPAは製造業のバックオフィスで行われる多くの作業を代行できます。リアルタイムで必要な情報を収集し分析・加工・送付できる機能を利用すれば、在庫管理や受発注、出荷業務、請求、情報収集業務といった雑多な作業をよりスピーディーに進めることが可能。

RPAでは人事・総務における備品購入の管理や勤怠管理のデータ転記といった業務を自動化することができます。データの検索・管理機能を利用して過重労働者の検知なども可能になる他、人事考課表の作成にまつわる事務作業の自動化もできるでしょう。

業務効率化の方法や考え方

業務効率化の方法や考え方

人材を十分に確保することが難しい現状のため、企業にとって業務効率化は重大な課題になっています。業務効率化を図るメリットや流れについて紹介するので、今抱えている業務を見直してみましょう。

マニュアル整備のポイントを見てみる

RPAツールを導入する際の、手作業とミスが削減できることや24時間稼働できること、本業に集中できること、業務の見直しができること、現場レベルで導入できることの5つのメリットについて解説します。

RPAツールのデメリットは主に、業務が停止する恐れがあること、情報漏洩の可能性があること、業務の透明性が失われる危険があることの3つです。デメリットを知ることで、RPAツールのスムーズな導入を目指せるでしょう。

すでに多くの人々に親しまれているツールとしてはExcelのマクロ機能があります。RPAツールとExcelのマクロとでは、どのような点が異なり、また、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

もっと見る 閉じる

RPAツールを導入したものの、効果が感じられない・思ったように活用できないなどの理由から続かないケースは少なくありません。これらのケースでは、「利用計画が明確でない」ことが原因で起こっていることが多いです。
そこでおすすめなのが、RPAツールのコンサルティングサービスです。コンサルがどのようなことをしてくれるのかをまとめました。

数えきれないほどあるRPAツールですが、できることの違いによって3つのクラスに分けられています。
それぞれのクラスでできることをまとめました。

RPAには「サーバー型」と「デスクトップ型」、大きく分けて2つのタイプがあります。
それぞれの概要やメリット・デメリットについてまとめました。

RPAツールとは、業務をAIやロボットに自動化させる仕組みを言います。リアルタイムでロボットが問い合わせに自動返信する「チャットボット」はRPAツールと組み合わせることで、より高い業務効率化を図ることができます。
組み合わせでできる具体的な業務内容を紹介します。

RPAツールを導入する際にはコストが必要になります。導入時にかかるコストは補助金を利用することも可能。
どんな補助金が利用可能かをまとめました。