ジャスネットコミュニケーションズ株式会社の事例では他社の求人媒体へ求人情報登録を手作業で行っていましたが、1件1件の登録に時間がかかるためタイムリーに情報を反映できないという課題を抱えていました。さらに基幹システムではクローズしたと更新された情報も他社媒体にはタイムリーに反映できず、メンテナンス面にも課題が残っていました。
そこでRPAを導入したところ、基幹システムに登録した情報をそのまま自動で登録できるようになったため導入前の約10倍もの求人を登録できるようになり常に新鮮な求人情報を届けられるようになりました。結果としてエントリー数アップにも繋がり、他社媒体をフル活用できる環境が整いました。
参照元:スタンダードファクトリー公式HP/導入事例https://www.standardfactory.jp/blog/case/jusnet/
株式会社ウェルクスの事例では、従来使用していたオンプレミス型のRPAで不具合が頻発し、その解決に時間やコストが大きくかかってしまっているという課題がありました。そこで新たなRPAツールを導入し、登録されたユーザーの個人情報変更・削除に活用されています。以前のRPAでは不具合発生時に全てを手作業で変更せざるを得ない状況になっていましたが、合わせて月間60時間もの削減効果が出る程作業効率が改善しています。以前は担当者だけで対応することができずヘルプ対応も依頼していたくらいなので、他の業務に費やせるリソースを奪ってしまっていましたが、現在では業務量的にも気持ち的にも楽な環境となっています。
参照元:BizteXHP/cobit導入事例https://service.biztex.co.jp/industry/338/
グローバル人材の採用支援を行うアクティブ・コネクター株式会社の事例では、面談などの記録を紙ベースで補完し、業務の進捗管理をエクセルベースで行われていました。これでは手間がかかることに加え過去の振り返りや共有も難しくなってしまうことから、システムの導入に至りました。そして現在では導入したRPAが基幹システムのような働きをしており、さまざまな情報・データの一元管理を実現しています。また、外部情報との連携にも寄与しており、あらゆる機能によって生産性の向上にも貢献している状況となっています。今後はこれらのベネフィットを最大限に活かし、外国籍ITエンジニアが利用するトップエージェントを目指しています。
参照元:https://hrbc.porterポーターズ株式会社公式HP/導入事例https://www.standardfactory.jp/blog/case/jusnet/
人材業では情報の鮮度が重要な要素の一つとなります。アナログな情報共有や更新ではタイムラグが生じ、必要な時に必要な情報が行き届かない可能性があります。RPAを導入することで、必要な情報を鮮度高く共有することが可能になります。
人材業の業務はさまざまですが、コアな業務にはやはりマンパワーが必要になります。その必要な業務にリソースをしっかり投入する環境構築として、定型業務をRPAで自動化することが可能です。
定型業務を自動化することができれば、労働時間の削減や従業員のモチベーション向上などにより更なる生産性の向上が期待できます。無駄な仕事をする必要がなくなるため、人員配置の適性化も含めてより効率的な経営が可能になるでしょう。
こういったシステム導入はうまく回り出すと便利ですが、軌道に乗るまでは手間がかかる場合もあります。さらに何らかの原因でシステムエラーが発生した場合には支障が出ますので、どのサービスやパートナーを選ぶかは重要になってきます。
RPAの導入に際してはまずどういった業務があるかの棚卸を行い、整理する必要があります。そのためこういった導入時の手間を考え躊躇してしまう方が多いのではないでしょうか。また、従業員の中には「ちょうどよく仕事をしたい」という方もいらっしゃるでしょうから、業務効率化により仕事が減る→勤務時間が減って収入が減るというネガティブな考え方をされる可能性もあるでしょう。
自社にRPAを導入するにあたっては、どのようなソリューションをどのようなパートナーと導入するかが重要です。RPAなら何でもいいというわけではなく、自社の業務に合ったソリューションが存在するはず。より効率化が図れるベストパートナーを選ぶようにしましょう。
業務を直感的に置き換えることができる画面とシナリオ作成で、現場主体の運用をお助け。
RPAツールを導入して、自社のどの業務を自動化するのか?ワークフローの整理、RPA範囲の洗い出しから取り扱い講習まで基本料金内でコンサル担当がついて 、RPA導入の伴走をしてくれます。
豊富なトリガー機能と700項目に及ぶ自動化機能で全自動かつ複雑な処理にも対応可能。
買い切り型のツールのため、ライセンス費用が掛からず、1年以上の利用と考えると割安に。
基本使用料は無料で、技術サポートの相談時間に応じて金額が発生。マクロを組めるくらいのスキルがあれば、コストをかけずに利用可能。
データ入力、集積・分析、照合、メール、検索などの基本的なRPAに適した業務に対応。タスクスケジューラで半自動的に業務遂行も可能。