Power Automateは、様々なアプリケーションやサービスを自動化する際に、それぞれのアプリケーションへ接続するための「コネクタ」というものが用意されています。
このコネクタを利用することで、各アプリケーションに接続し、様々なアプリケーションをまたぐような自動化も簡単。
Microsoft製品をはじめとして、メジャーなアプリ・サービスなど500を超えるコネクタが用意されていますので、多くのアプリケーションで自動化を実現できます。
Power Automateは、自動化処理をどのように行っていいか分からないユーザー向けに、テンプレート化された自動化シナリオを用意。
「コネクタ」を利用したアプリケーションとクラウドサービスの連携のテンプレートなども用意されており、様々な業務シーンが想定されています。
一から作るのは難しそう。と思っている方は、手が出しやすいかもしれません。
Power Automateはその他Microsoft製品でもよく上がる「直観的操作感」に力を入れています。
直感的に利用しやすいUIによって、学習コストの低減、非エンジニアでも気軽にRPAシナリオを作成できるようになっています。
Power Automate Desktopはフローの情報がOneDriveまたはDataverseに保管されるため、インターネット接続が必要です。
以下のリンクでは、インターネットへの接続なしで、利用できるRPAも紹介しているので、参考にしてください。
有料版では使用できますが、無料のPower Automate Desktopでは手動実行しかできず、同時に複数のプロセスを起動することはできない点は注意が必要です。
有料版のPower AutomateはOffice365やPower Appsと連携できます。
また様々なトリガー機能が提供されますが、これも有償オプションの場合もあり、利用したいトリガーが有償ではないか事前に確認するといいでしょう。
公式HP上に記載がありませんでした。
ローコード型RPAツールであるPower Automateは、現場主導でRPAツールを導入する企業におすすめと言えるでしょう。
当サイトでは、誰が使うか?でRPAツールを選ぶことで、業務効率化を推進できると考えています。
使用者のリテラシーに合わせて、おすすめのRPAツールを紹介していますので、是非参考にしてください。
RPAのシステムでほかの商品を使用経験がないため比較はできないが、UIも見やすく使用しやすい印象です。
プログラムを書くなどの専門知識がなくとも使用でき、かつoffice製品との相性もよい。
行いたい項目をドラッグアンドドロップで作成するスタイルで、officeとの連携であればデフォルトの機能にて手軽に連携できる点が大きな利点であると思います。
口コミ引用元:ITreview公式HP(https://www.itreview.jp/products/microsofr-flow/reviews#review-162204)
初期費用 | 記載なし |
---|---|
年間費用 | 60,000円(税不明) |
保守費用 | 記載なし |
公式HPに記載がありませんでした。
デスクトップ型
ローコード型
社名 | 日本マイクロソフト株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー |
電話番号 | 03-4332-5300 |
公式HP | https://powerautomate.microsoft.com/ja-jp/ |
業務を直感的に置き換えることができる画面とシナリオ作成で、現場主体の運用をお助け。
RPAツールを導入して、自社のどの業務を自動化するのか?ワークフローの整理、RPA範囲の洗い出しから取り扱い講習まで基本料金内でコンサル担当がついて 、RPA導入の伴走をしてくれます。
豊富なトリガー機能と700項目に及ぶ自動化機能で全自動かつ複雑な処理にも対応可能。
買い切り型のツールのため、ライセンス費用が掛からず、1年以上の利用と考えると割安に。
基本使用料は無料で、技術サポートの相談時間に応じて金額が発生。マクロを組めるくらいのスキルがあれば、コストをかけずに利用可能。
データ入力、集積・分析、照合、メール、検索などの基本的なRPAに適した業務に対応。タスクスケジューラで半自動的に業務遂行も可能。