How to RPA RPAツール選び方ガイド
How to RPA RPAツール選び方ガイド » 業務効率化の方法や考え方 » 経理のアウトソーシングでよくある失敗例と回避方法

経理のアウトソーシングでよくある失敗例と回避方法

このページで分かること
  • アウトソーシングできる経理業務がわかる
  • 経理のアウトソーシングにおける失敗事例を知れる
  • 経理のアウトソーシング失敗を回避する方法が学べる

経理のアウトソーシングで依頼できる業務

経理業務と一言でいっても細分化するとさまざまな作業・業務があります。それでは「経理のアウトソーシング」ではどの作業・業務を外注することができるのでしょうか。大きく3パターンがありますので、紹介していきます。

日々行う経理業務

日常的に行う経理業務としては現金の出納管理をはじめ立替経費の精算、伝票の作成・整理・入力、受注や売上の整理などがあります。また、受払処理の確認や取引先の登録や信用分析なども必要になるでしょう。

月次で行う経理業務

経理業務は日常的に行う業務だけでなく、月に1回程度発生するルーティン業務があります。具体的には得意先からの入金確認や売掛金の回収・滞留確認、給与計算や源泉所得税の処理、請求書発行・支払業務などです。月次決算も月に1回行う必要があるでしょう。

年次の経理業務

会計期間は1年間とされていますので、年に1度は総まとめとして決算処理を行わなければいけません。年末調整や法定調書の作成、法人税・消費税の申告・納税なども年次決算業務ですので、毎年行わなければいけません。

経理アウトソースのよくある失敗例

アウトソース先の企業とうまく連携が図れない

自社のことは自社がいちばん分かっていますから、何の引き継ぎもなしに丸投げをしてしまうと思った通りの仕事をしてもらうことはできません。そのため、一般的には経理をアウトソーシングする場合にはさまざまな協議・打ち合わせを行い、どう連携するかのすり合わせを行います。

しかしコミュニケーションの不足やエラーなどでうまく連携がとれない場合、資料対応のため余分に1人準備しなければならなくなるなどかえって手間を増やしてしまう可能性があります。

経営数値をタイムリーに把握できない

自社の中でうまく経理処理を行うことができると、届いた資料やデータをすぐに処理してタイムリーに情報を把握することができるでしょう。

しかし経理をアウトソーシングするとどうしてもタイムラグが発生してしまうため、試算表の完成などが想定より遅れるリスクがあります。うまく連携できるとスムーズに流れるかもしれませんが、資料のやり取りや確認に時間がかかってしまうと経営数値をタイムリーに把握できなくなってしまいます。

自社にあっていない経理フローになる

経理処理にかかる業務フローは会社や事業内容によって大きく異なりますので、各クライアントに合わせた形にすることが一般的です。

アウトソーシング会社との打ち合わせがうまくできていない場合、その目的やビジネスの流れを上手く共有できず、会社にあった業務フローにならない可能性があります。

そうなるとかえって不効率になってしまったり欲しい情報が得られなかったりするリスクがありますので、注意が必要です。

コストカットにつながらない

経理業務をアウトソーシングする理由としてよく挙げられるものに「コストカット」があります。コスト効率化を意識しないのであれば新たに雇用をして経理担当者を配置するという選択肢がありますが、「人1人を雇うより、必要な部分だけを外注した方が効率的」という考えのもとアウトソーシングを行うはずです。

しかしうまくアウトソーシング先と連携が出来ない場合、その対応のために1人配置しなければならなくなるなどかえってコスト増に繋がる恐れがあります。

パートナーの専門性が不足していた

経理業務のアウトソーシングを受けるためには資格や登録が必要ないため、さまざまな業者が存在します。そのためあまりノウハウがない業者や専門的な知識に乏しいような業者を選定してしまった場合、業務そのものの品質が低下する恐れがあります。

また、法制度や税制などに関する知識は日々新しいものに変わっていきますので、常にアップデートしなければいけません。そういった情報アップデートも行っていないような業者であれば正しい経理処理が期待できなくなるでしょう。

経理アウトソーシングの失敗を回避する方法

アウトソースの目的を明確にする

「経理業務のアウトソース」は手段であって、目的では無いはずです。

仮に「経理業務のアウトソース」そのものが目的であるならばどのような業者でも問題ないかもしれませんが、「コストカット」「経理業務品質の向上」などその先に目的がある場合、その目的に即した業務を提供してくれるであろう業者選びを行うはずです。

見積もり段階でその意図・目的を伝えることも大切ですので、まずは自社としての目的を明確にしておきましょう。

アウトソース先と密に連携を取る

丸投げすると人手はかからなくなりますが、希望する品質水準からは離れてしまうでしょう。

一方で自社担当者をしっかりあてることができれば品質は上がるかもしれませんが、自社側の人手がかかると不効率です。アウトソース先とうまく連携を取れるとちょうどいい工数でちょうどいい品質に近づけられるでしょうから、不採算にならない程度で密にコミュニケーションを取ることがおすすめです。

アウトソース先の業者をしっかりと選ぶ

シンプルに検索で上位にヒットした先を選ぶなどといったように、業者選定を適当にしてしまうと望み通りの業務提供が受けられないかもしれません。

一方で目的が明確になっていれば、その目的に即した業者選びを意識するでしょう。

選ぶためのポイントとしてはサポートが充実しているか・実績や経験が豊富か・口コミはよいかなどさまざまなものがあります。いろいろな視点・角度から業者選びを検討することで、自社のニーズにあった業者を選べる可能性が高くなります。

自社で経理業務の自動化を図る

近年、DX化の推進やAI開発などによりIT技術はめまぐるしく発展しています。そのため外部業者にアウトソーシングするほか、優れた機能を持つソリューションを導入するという選択肢もあります。

中でもRPAツールを利用すると、経理以外の業務も含めて自動化することでき、省人化・省力化に繋がることが期待できます。自社の目的やリソースの状況、ニーズに合った業者が見つかるかどうかを踏まえて意思決定を行うようにしましょう。

まとめ

企業経営を続けていく上においてはさまざまな課題があり、その課題を解決しながら収益性を高めていくことが企業価値の向上に繋がります。

課題解決のためには社内でのリソースを適正化するほか、外部の力に頼る、つまりアウトソーシングするという手段があります。

しかしこのアウトソースを「手段」ではなく「目的」としてしまうと、アウトソースしたあと期待した結果に結びつかない恐れがありますので注意が必要です。

また、発生する課題を解決するための他の方法としてソリューションを導入するという選択肢もあります。システムなどのソリューションは一つの業務を目的として単体で導入するよりも複数の業務に対応できるものを導入する方がより効率的・効果的に運用することが可能です。

このサイトでは経理業務の効率化も実現することができるRPAツールを複数紹介しています。ぜひ各ページをチェックして頂き、比較・検討しながら参考にしてみてください。

「自社の課題」で選ぶ
おすすめRPAツール3選
     
PC操作が苦手でもOK
初心者でもすぐ使える
サポートが厚く、
誰でもすぐに使えるRPAツール
ROBO-Pat DX
(ロボパットDX)
ROBO-Pat DX
引用元HP:Robo-Pat DX公式HP
https://fce-pat.co.jp/advantage/
ITリテラシーがなくても使える
RPAツール

業務を直感的に置き換えることができる画面とシナリオ作成で、現場主体の運用をお助け

基本料金内で
RPA導入のためのコンサル支援

RPAツールを導入して、自社のどの業務を自動化するのか?ワークフローの整理、RPA範囲の洗い出しから取り扱い講習まで基本料金内でコンサル担当がついて 、RPA導入の伴走をしてくれます。

     
システム自体も
自動化させたい
コストを抑えられる
プログラミング型RPAツール
Automate
(オートメート)
Automate
引用元HP:三和コムテック公式HP
hhttps://product.sct.co.jp/product/automate
豊富な自動起動トリガーと
700項目の自動化機能

豊富なトリガー機能と700項目に及ぶ自動化機能で全自動かつ複雑な処理にも対応可能

珍しい買い切り型で
ランニングコストを大幅削減

買い切り型のツールのため、ライセンス費用が掛からず、1年以上の利用と考えると割安に

個人利用・小規模で
作業を自動化させる
基本使用料無料で始められる
プログラミング型RPAツール
マクロマン
マクロマン
引用元HP:マクロマン公式HP
https://www.macroman.jp/
サポートごとに金額が発生する
基本使用料無料のツール

基本使用料は無料で、技術サポートの相談時間に応じて金額が発生。マクロを組めるくらいのスキルがあれば、コストをかけずに利用可能

予約実行も可能な
半自動RPAツール

データ入力、集積・分析、照合、メール、検索などの基本的なRPAに適した業務に対応。タスクスケジューラで半自動的に業務遂行も可能。