ロボオペレータは、プログラミング知識がなくても、直感的・視覚的にロボットを作成することができ、現場で実際に実務を行う人でも使いやすいRPAツール。
実際にロボオペレータのユーザーの多くは実務担当者で、日ごろ、ExcelやWebからの情報収集などの実務をこなしている人が、ロボットの作成・修正を行っています。
ロボオペレータは、現場の方がRPAを使いこなせるようにサポートを行いながら伴走してくれます。
Web相談会は回数無制限。基本即日対応のサポートデスクなど、困ったことがあればすぐに相談することが可能です。
ロボオペレータの契約は最短1ヶ月、1ライセンスから可能。
例えば、繁忙期だけ利用したいなど、1年間ではなくスポットで利用したいなど、会社それぞれの事情に合わせた契約が可能となっています。
導入に際し、まずは試してみたいという場合も、無償トライアルと合わせて、短期間の契約を検討してみてもよさそうです。
公式HP上に記載がありませんでした。
導入実績は、1800社以上(※)と多くの企業で利用されているようです。
※2023年6月時点実績。
情報参照元:ロボオペレータ公式HP(https://robooperator.jp/)
ノーコード型RPAツールであるロボオペレータは、現場主導でRPAツールを導入する企業におすすめと言えるでしょう。
当サイトでは、誰が使うか?でRPAツールを選ぶことで、業務効率化を推進できると考えています。
使用者のリテラシーに合わせて、おすすめのRPAツールを紹介していますので、是非参考にしてください。
EXCELのマクロのように定例的な作業をOSベースで自動消化してくれるので、業務の効率化を図れます。
これだけ聞くとコードとかの理解が必要な気がするとおもいますが、ある程度パッケージ化されていますので、既存の操作司令を組み合わせるだけで扱えるようになります。
初期費用 | 0円 |
---|---|
年間費用 | 記載なし |
保守費用 | 0円 |
公式HPに記載がありませんでした。
デスクトップ型
ノーコード型
社名 | 株式会社PKSHA Associates |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング 205 |
電話番号 | 03-5962-6426 |
公式HP | https://asc.pkshatech.com/ |
業務を直感的に置き換えることができる画面とシナリオ作成で、現場主体の運用をお助け。
RPAツールを導入して、自社のどの業務を自動化するのか?ワークフローの整理、RPA範囲の洗い出しから取り扱い講習まで基本料金内でコンサル担当がついて 、RPA導入の伴走をしてくれます。
豊富なトリガー機能と700項目に及ぶ自動化機能で全自動かつ複雑な処理にも対応可能。
買い切り型のツールのため、ライセンス費用が掛からず、1年以上の利用と考えると割安に。
基本使用料は無料で、技術サポートの相談時間に応じて金額が発生。マクロを組めるくらいのスキルがあれば、コストをかけずに利用可能。
データ入力、集積・分析、照合、メール、検索などの基本的なRPAに適した業務に対応。タスクスケジューラで半自動的に業務遂行も可能。